WordPress」タグアーカイブ

#WordPress 3.8-RC1 [(全部俺)何でも Advent Calendar 2013 5日目]

この記事は「(全部俺)何でも Advent Calendar 2013」の5日目です。

WordPress 3.8 RC1がリリースされました(WordPress › WordPress 3.8 RC1)。
このバージョンからは、新しい機能をプラグインとして開発するアプローチが採用されており、ユーザーはプラグインをインストールすることで新機能をいち早く体験することが出来ます。
私は開発者ではありませんが、1人のユーザーから見た大きな変化をお伝えしたいと思います。

WordPress 3.8で最もインパクトの大きい変更点は、管理画面のデザイン一新です。
新しい管理画面は、レスポンシブウェブデザインを採用し、画面幅によって適切なレイアウトに自動的に対応します。
これまでの管理画面では横幅が600px未満の画面では表示しきれませんでしたが、新しい管理画面は600px未満の画面でも適切にレイアウトが変更されます。
スマートフォンやタブレットからの管理が容易になるといえるでしょう。
(管理画面のデザイン一新は、「MP6」プラグインとして開発されました。)

ダッシュボードのウィジェットも変更になっています。こちらは「Dashboard」プラグインとして開発されました。

  • 「被リンク」のウィジェットは機能していなかったため、削除されました。
  • 「WordPress ブログ」、「WordPress フォーラム」、「プラグイン」ウィジェットは、「WordPress News」ウィジェットに統合されました。
  • 「最近のコメント」ウィジェットは、「現在の状況(Activity)」ウィジェットに統合され、Activityウィジェットは新しくなります。
  • 「クイック投稿」ウィジェットは「最近の下書き」ウィジェットと統合されます。英語版では名称が変わっています。

運用中のWordPressサイトでは主にこの2点が目立った変更になるかと思います。
新しいデフォルトテーマ「Twenty Fourteen」の採用など他にも変更点はありますが、私もあまり詳しく追っていない部分もあるので、他の方にお任せします。
順調に進めば、来週にも正式版がリリースされます。いち早く新しいUXを体験してみてください。

今日はこの辺で失礼します。6日目も丸太(@maruTA_bis5)です。

WordCamp Tokyo 2013の参加登録をした話

かぶー!

参加登録しました。体調を崩さなければ9月14日は大田区産業プラザPiOに出没します。

ちょうどいいタイミングだと思うので、私とWordPressとの関わりを少しまとめておきます。

 

WordPressというCMSの名前を知ったのはだいぶ前(もう覚えてないw)ですが、実際に使い始めたのはこのブログを開設したときなのでもうすぐ2年経つことになります。(Hello World!の投稿日は2011年9月22日でした)
ネットブックを利用して構築した自宅サーバーにWordPressをインストールしました。

自宅サーバーということもあり、一時期落雷による停電に悩まされていました(バッテリーずいぶん前から機能していないようです)。そこで、自宅サーバーから利用できたサービスの一部(当ブログ、一部メールアカウント)を、VPSに移行して今に至ります。

技術的な関わりとしては、大学在学中に所属している(2013年7月現在)委員会のWebサイトをWordPressにリプレースしました。大学のWebサーバーではDBを利用できないため、これまたサーバーを借りて運用しています。組織内の引き継ぎや運用方法についてはこれからじっくりと検討していく必要があると考えています。
リプレース作業の中で、子テーマやプラグインの作成方法について簡単ではありますが学び、困ったときはCodexに頼っていますw

リプレース作業に関わった経験から、個人的にもテーマ作成やプラグイン作成に挑戦してみようと考えています。まだまだこれからですが・・・

ということで、いろいろ書きましたがこれからもWordPressといろいろな形で関わり続けていきたいと思います。
その1つとして、WordCamp Tokyo 2013に参加します。

参加登録 | WordCamp Tokyo 2013

ディベロッパーとしてはまだまだ初心者なので、WordCampを通じていろいろ勉強できればいいと考えています。

WordPress+Nginx(リバースプロキシ)+admin-sslプラグインでハマった点

このブログを設置しているサーバーの構成を変更し、リバースプロキシにNginxを設置しました。
(User<->Nginx<->Apache<=>PHP)
その際、admin-sslプラグインでがっつりハマってしまったので記録します。

admin-sslプラグイン

admin-sslプラグインは、WordPressの管理画面へのアクセスをHTTPSで行うよう自動的にURLを書き換えたり、リダイレクトしてくれるプラグインです。デフォルトではPHPの$_SERVER['HTTPS']変数の値でHTTPSかどうか判定します。

NginxをSSLリバースプロキシとして設置する

NginxをSSLを利用できる設定のリバースプロキシとして設置しました。もちろんX-Forwarded-Proto等リバースプロキシであることを示すヘッダを付加してApacheへリクエストしています。ところが・・・

おや?WordPressの様子が・・・

ダッシュボードだと思った?残念リダイレクトループでした!!!

ダッシュボードだと思った?残念リダイレクトループでした!!!

▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああああああ

どうも$_SERVER['HTTPS']が定義されていなかったようです。。。

とりあえず対応

このサイトを見ながらwp-config.phpに以下を追記して事なきを得ました。

if ( isset(  $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO'] )
        &amp;&amp; $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO'] === 'https' )
        $_SERVER['HTTPS'] = 'on';

閲覧に影響がなかったのは唯一の救いかも。

WordBench Tokyo 2013 に参加してきた #wbtokyo #wp10 #gmoyours

WordPress10周年を記念して開催された、WordBench Tokyo 2013に行って来ました。
WordPress単独のイベントは今回が初参加でした。このブログもWordPressを使っていることですし、今後も参加したいと思っています。

※1:このエントリは、WordBench帰りの電車でテキストエディタに書き込まれたものをほぼそのまま掲載しており、アルコールが抜けきっていません。日本語がおかしい部分がある可能性があります。ご了承ください。
※2:参加者やスタッフの方の顔が写り込んでいる写真があります。顔を隠す等の措置が必要な方がおられましたら、FacebookTwitterよりご連絡ください。

DSC_0043

続きを読む