mikutter」タグアーカイブ

mikutter on Windows の実現手順(最新版) [mikutter Advent Calendar 2013 13日目]

この記事は「mikutter Advent Calendar 2013」の13日目です。

 

mikutter Advent Calendarです!

昨日はMATSUMOTO Katsuyoshiさんでした。コンソールからmikutter経由でツイートするという、Linuxユーザー必携?のスクリプトです。

今日はmikutterをWindowsで動かす手順をまとめたいと思います。
Windowsならアカウント削除の危険が無いので安心ですね!

( ^o^)Macでmikutter起動できた
( ˘⊖˘)。o(待てよ、なんでMacでmikutter起動できたんだ…?)
|@toshi_a| ┗(☋` )┓三
( ◠‿◠ )☛ なんで作者ができないのにお前ができるんだよ垢消せ
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああああああ

http://mikutter.hachune.net/faq より引用

参考:MikutterInstallBattleForWindows – mikutter Wiki

環境

確認した環境はWindows 7 Home Premium(64bit)です。32bitでも問題ありません。Windows 8でも基本的には問題ないはずですが、Surface RTの方はたぶん無理です。

Rubyインストール

mikutterを動作させるために、Rubyをインストールします。
おすすめはRubyInstallerを使う方法ですが、とにかくお好きな方法でRubyをインストールしてください。ただし、CygwinでインストールするとX Window Systemの設定が果てしなく面倒になる可能性がありますので、自己責任でお願いします。

RubyInstallerを使う方は、DownloadsからRubyInstallerをダウンロードして実行します。
2013/12/12 18:47現在の最新バージョンはRuby 2.0.0-p353です。
64bit版Windowsの方もx86版(x64が書いていない方)をダウンロードしてください。手間暇をかければx64でも動かせるはずですが、そんな時間はどこにもありませんからね。

インストーラーの唯一の質問項目については、3つあるチェックボックスの下2つにチェックを入れておくと色々捗ります。
rubyinstall

必要なGemのインストール

mikutterを動作させるには、ruby-gtk2とbundlerが必要です。
普通のコマンドプロンプトかスタートメニューより「Ruby コマンドプロンプトを開く」よりRubyにPATHが通ったコマンドプロンプトを起動して、gem install gtk2 bundlerでインストールします。

shell>gem install gtk2 bundler

mikutterダウンロード・初期設定

mikutter公式サイトより、mikutterをダウンロードします。最新のコードを追従したい方は、Gitリポジトリをご利用ください。

適当な場所に展開したら、コマンドプロンプトからruby mikutter.rbでmikutterを起動しましょう。
指示に従ってTwitterアカウントを認証すれば、素敵なておくれライフはあなたの物です。

Windows固有のバグ修正

残念なことに、mikutter 0.2.2.1430の段階ではWindows上のmikutterからツイートすることが出来ません。でも安心してください。あなたはmikutter/core/mui/gtk_postbox.rbの141行目をコメントアウトするだけで、mikutterからツイートできるようになります!

- notice [event, msg].inspect
+ # notice [event, msg].inspect

プラグインについて

mikutterライフを手助けするプラグインは、C:Usersユーザー名.mikutterpluginに配置することで利用できます。
Windowsでの私のおすすめは、Growl通知機能を追加するmikutter_growl_gntpプラグイン(拙作)です。別途Growlをインストールすることで、TLの更新やリプライなどの通知を表示できます。

以上13日目は丸太(@maruTA_bis5)がお送りしました。明日は@osa_kさんによるプラグインの話です。