去年買ったRaspberry Piを(もう少しがんばれば)Webサーバーとして運用できそうなので、nginxを使って既存サーバーとのリバースプロキシ環境を構築してみました。
とはいえ、Raspberry Piはレイテンシ大きすぎて実用に耐えられないんだよなぁ・・・
XOOPS CubeをPostgreSQLに対応させてみようと思うんだ。
動機なんてない。単に私の中でPostgreSQL熱がじわじわと広がりつつあるからだ。
過去に同じようなことを考えた人がいるであろうことは明らかだったが、XOOPS2.0.7をPostgreSQL対応させるパッチしか見つからないし、そもそもインストーラで読み込むべきSQLファイルが存在しないので、結構大変かもしれない。
ベースはXoopsX 2012/09/11現在のtarball。
pgsqldatabase.phpを先述のパッチから移植している。(←だいぶ前のものではあるがどうにか動くらしい
とりあえず作業予定項目
P.S.
○名前.comでドメインを取得したので、近日中にブログ、CMSテストページの再構築をやるかもしれない
忘れっぽいのでメモ。
頭に中点がないパッケージは依存関係で自動的に選択されたもの。
メモなので時折追記してます。
・httpd
・httpd-devel
・postfix
・dovecot
apr
apr-devel
apr-util
apr-util-devel
apr-util-ldap
cyrus-sasl-devel
db4-cxx
db4-devel
expat-devel
generic-logos
httpd-tools
mysql55-libs
openldap-devel
2012/07/15追加
・git-daemon
git
perl-Git
perl-Error
xinetd
2012/07/31追加
・mysql-server
mysql55
mysql55-common
mysql55-server
perl-DBD-MySQL
perl-DBI
みんな大好きmunin2.0タソ
・perl-CPAN
・perl-FCGI
・mod_fcgid
perl-ExtUtils-MakeMaker
perl-ExtUtils-ParseXS
perl-Test-Harness
perl-devel
・perl-YAML
・make
・perl-Cache-Cache (from EPEL)
perl-IPC-ShareLite
(CPANでperlモジュールをちょろちょろ)