この記事は「(全部俺)何でも Advent Calendar」の21日目です。
千葉駅前の通り(ヨドバシカメラ、三越、NTT~パルコの通り)で「ルミラージュちば2013」と銘打ったイルミネーションが実施されています。
たまたまカメラを持っていたので、撮影してきました。
※試行錯誤の過程が残っているので同じような構図の写真がいくらかあります。
この記事は「(全部俺)何でも Advent Calendar」の21日目です。
千葉駅前の通り(ヨドバシカメラ、三越、NTT~パルコの通り)で「ルミラージュちば2013」と銘打ったイルミネーションが実施されています。
たまたまカメラを持っていたので、撮影してきました。
※試行錯誤の過程が残っているので同じような構図の写真がいくらかあります。
この記事は「(全部俺)何でも Advent Calendar」の13日目の分を後から投稿している物です。
年末ジャンボ宝くじを買いました。
手持ちがなかったのでバラ10枚だけですが。
1等前後賞合わせて7億円の夢です。
年々夢が膨らんでいる気がしますが、ジャンボ宝くじを買って300円/10枚以上当たったためしがないので、今度こそ当たるように祈ってみようと思います。
(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)(○ `人´ ○)
この記事は「(全部俺)何でも Advent Calendar」の19日目です。(2013/12/19 18:20 18日目だったのを修正しました)
By: floato – CC BY-NC-SA 2.0
銀行によってから大学へ向かうときなど、たま~に通り抜ける道があるのですが、どうも近くに墓地が建設される予定があるようです。何がどうなったかは知りませんが、建設反対運動に発展しています。
少し調べてみましたが、一般的に墓地建設反対の理由として挙げられるのは、お供え物を狙う動物による衛生環境の悪化と交通量の増加の2点だそうです。
今回見かけた場所についても調べてみましたが、なぜか明確な理由が挙げられていません。
・・・そもそもGoogle Siteで公開されている反対協議会のサイトを見てみると、活動目的がほとんど書いてないですよ?
「定例会議を毎週開催」とあるくせに最終更新が11月4日というのも気になります。
高齢化も進んでますし、墓地はある程度作らないと行けない気もするんですけどね。
自分が死んだときに墓地に空きがないっていう状況にだけは陥りたくないものです。
この記事は「(全部俺)何でも Advent Calendar」の18日目です。
By: Alison Young – CC BY-NC-SA 2.0
はい、18日目です。
Adventarの方にも書きましたが、空いている分はがんばって今月中に埋めたいと思っています。
とにかく今は先に進める方針で。
さて、今日12月18日と20日に、2研究室合同の卒業研究発表会がありました。
私は今日発表でしたが、「進捗だめです」とつぶやきながら何とか発表してきました。
_人人人人人人人人_ > 進捗だめです <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
— 丸太@毒舌モード (@maruTA_bis5) November 20, 2013
“合同卒業研究発表会までのタイマー | DEADLINETIMER ジェネレーター – 締め切りまでのカウントダウンタイマー” http://t.co/J570qbNeCO #進捗だめです
— 丸太@毒舌モード (@maruTA_bis5) December 16, 2013
4時間半を切りましたが進捗はいかがですか?>@maruTA_bis5 / 合同卒業研究発表会までのタイマー | DEADLINETIMER ジェネレーター – 締め切りまでのカウントダウンタイマー http://t.co/GB1NoXxGSM
— 丸太@毒舌モード (@maruTA_bis5) December 18, 2013
@maruTA_bis5 _人人人人人人人人_ > 進捗だめです <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
— 丸太@毒舌モード (@maruTA_bis5) December 18, 2013
詳細は書けませんが、卒業が危うくなる状況にはならずに済みそうです。
卒業論文の事務局提出は1月末なので、都合1ヶ月で論文を書き上げれば晴れて卒業です。
さて、もう一踏ん張り。
この記事は「mikutter Advent Calendar 2013」の13日目です。
昨日はMATSUMOTO Katsuyoshiさんでした。コンソールからmikutter経由でツイートするという、Linuxユーザー必携?のスクリプトです。
今日はmikutterをWindowsで動かす手順をまとめたいと思います。
Windowsならアカウント削除の危険が無いので安心ですね!
( ^o^)Macでmikutter起動できた
( ˘⊖˘)。o(待てよ、なんでMacでmikutter起動できたんだ…?)
|@toshi_a| ┗(☋` )┓三
( ◠‿◠ )☛ なんで作者ができないのにお前ができるんだよ垢消せ
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああああああ
参考:MikutterInstallBattleForWindows – mikutter Wiki
確認した環境はWindows 7 Home Premium(64bit)です。32bitでも問題ありません。Windows 8でも基本的には問題ないはずですが、Surface RTの方はたぶん無理です。
mikutterを動作させるために、Rubyをインストールします。
おすすめはRubyInstallerを使う方法ですが、とにかくお好きな方法でRubyをインストールしてください。ただし、CygwinでインストールするとX Window Systemの設定が果てしなく面倒になる可能性がありますので、自己責任でお願いします。
RubyInstallerを使う方は、DownloadsからRubyInstallerをダウンロードして実行します。
2013/12/12 18:47現在の最新バージョンはRuby 2.0.0-p353です。
64bit版Windowsの方もx86版(x64が書いていない方)をダウンロードしてください。手間暇をかければx64でも動かせるはずですが、そんな時間はどこにもありませんからね。
インストーラーの唯一の質問項目については、3つあるチェックボックスの下2つにチェックを入れておくと色々捗ります。
mikutterを動作させるには、ruby-gtk2とbundlerが必要です。
普通のコマンドプロンプトかスタートメニューより「Ruby コマンドプロンプトを開く」よりRubyにPATHが通ったコマンドプロンプトを起動して、gem install gtk2 bundler
でインストールします。
shell>gem install gtk2 bundler
mikutter公式サイトより、mikutterをダウンロードします。最新のコードを追従したい方は、Gitリポジトリをご利用ください。
適当な場所に展開したら、コマンドプロンプトからruby mikutter.rbでmikutterを起動しましょう。
指示に従ってTwitterアカウントを認証すれば、素敵なておくれライフはあなたの物です。
残念なことに、mikutter 0.2.2.1430の段階ではWindows上のmikutterからツイートすることが出来ません。でも安心してください。あなたはmikutter/core/mui/gtk_postbox.rb
の141行目をコメントアウトするだけで、mikutterからツイートできるようになります!
- notice [event, msg].inspect + # notice [event, msg].inspect
mikutterライフを手助けするプラグインは、C:Usersユーザー名.mikutterplugin
に配置することで利用できます。
Windowsでの私のおすすめは、Growl通知機能を追加するmikutter_growl_gntpプラグイン(拙作)です。別途Growlをインストールすることで、TLの更新やリプライなどの通知を表示できます。
以上13日目は丸太(@maruTA_bis5)がお送りしました。明日は@osa_kさんによるプラグインの話です。