Linux」カテゴリーアーカイブ

Vimを初めて触る人のための.vimrc [(全部俺)何でも Advent Calendar 2013 11日目]

この記事は「(全部俺)何でも Advent Calendar 2013」の11日目です。(1日遅れ

【重要】Vim Advent Calendarではありません。
/bin/vi --versionSmall versionと出てくるVimでもとりあえず操作に困らない.vimrcを考えてみました。

$ /bin/vi --version
VIM - Vi IMproved 7.2 (2008 Aug 9, compiled Apr  5 2012 10:17:55)
Included patches: 1-411
Modified by <bugzilla@redhat.com>
Compiled by <bugzilla@redhat.com>
Small version without GUI.  Features included (+) or not (-):

こちらです。Small versionでは使えない設定項目もありますが、ご容赦ください。

tabstop, shiftwidth, expandtabをお好みで調整すれば、最低限使えると思います。
これで満足できなくなったらプラグインを探したり、他の設定項目を調べてみると良いかもしれません。

[覚書][メモ]Amazon EC2初期状態からインストールしたパッケージ

忘れっぽいのでメモ。
頭に中点がないパッケージは依存関係で自動的に選択されたもの。
メモなので時折追記してます。

・httpd
・httpd-devel
・postfix
・dovecot
apr
apr-devel
apr-util
apr-util-devel
apr-util-ldap
cyrus-sasl-devel
db4-cxx
db4-devel
expat-devel
generic-logos
httpd-tools
mysql55-libs
openldap-devel
2012/07/15追加
・git-daemon
git
perl-Git
perl-Error
xinetd
2012/07/31追加
・mysql-server
mysql55
mysql55-common
mysql55-server
perl-DBD-MySQL
perl-DBI
みんな大好きmunin2.0タソ
・perl-CPAN
・perl-FCGI
・mod_fcgid
perl-ExtUtils-MakeMaker
perl-ExtUtils-ParseXS
perl-Test-Harness
perl-devel
・perl-YAML
・make
・perl-Cache-Cache (from EPEL)
perl-IPC-ShareLite
(CPANでperlモジュールをちょろちょろ)

[CentOS][Linux] CentOS6.2をPXEサーバー化してmemtest86+を起動

近々自宅で主に使っているデスクトップPCのメモリを増設しようと思い、メモリチェック用に自宅サーバーをPXEサーバーとして使えるようにしてみました。
ついでにDHCPサーバーにもなりました。

今回使用した環境は以下のとおりです。

  • OS: CentOS6.2
  • LAN: 192.168.0.0/24

続きを読む

[Linux] lsコマンドを打ち間違えたときに馬鹿にされるプログラムを書いてみた

Linuxのlsコマンドの打ち間違えはよくある話。
間違えてslと打ったら画面にSLが走るアレは有名ですが、
ksと打ち間違えるのもよくあるので作ってみた。

/* ks.c */
#include <stdio .h>
 
int main(void)
{
printf("                  ∩_ n");
printf("                〈〈〈ヽn");
printf("               〈⊃   }n");
printf("     ∩___∩  |    | n");
printf("     | ノ      ヽ!    !n");
printf("     /   ●   ● |    /n");
printf("    |    ( _●_) ミ/ こいつ最高にカスn");
printf("    彡、   |∪| /n");
printf("   /  __ヽノ/n");
printf("  (___)  /n");
printf("n");
	return(0);
}
</stdio>

適当なファイルに保存して

$ cc ks.c -o ks

を実行すればいいと思うよ?
ついでに

$ cp ks /usr/local/bin

とか実行すれば完璧。

実行結果:

[bis5@netsys sl]$ ks
                  ∩_ 
                〈〈〈ヽ
               〈⊃   }
     ∩___∩  |    | 
     | ノ      ヽ!    !
     /   ●   ● |    /
    |    ( _●_) ミ/ こいつ最高にカス
    彡、   ||/  __ヽノ/
  (___)  /

#保存するときの文字コードには要注意。
2011/11/02 11:17追記
・ソース最下行にって入るのはWPのせいなので、コピーしないように注意。
・s/<stdio .h>/<stdio.h>/

[Linux]ログを毎日別ファイルに変換して保存するシェルスクリプト改

[Linux]ログを毎日別ファイルに変換して保存するシェルスクリプトだとApacheアクセスログの置換がうまくいっていなかったので修正。

#!/bin/bash
PATH=/bin
 
LOGROOT=/var/log
#DUMPROOT=/root/log
APACHE=$LOGROOT/httpd/
DUMPROOT=$APACHE
TEMP=/tmp
 
TODAY=`date +%F`
 
# Apache log
cat $APACHE/access_log | sed /^192.168.0/d | sed /^127.0.0.1/d > $TMP/access_log
cp $TMP/access_log $DUMPROOT/access_log_$TODAY
cat /dev/null > $APACHE/access_log
 
cp $APACHE/error_log $DUMPROOT/error_log_$TODAY
cat /dev/null > $APACHE/error_log

残りの部分は置換とか入れてないので割愛。
使用は自己責任で。ご指摘があればコメントかツイッターへ。